せきどよしおの仏像探訪記 ゆいまくんと百花さんの 21世紀国宝仏の旅
動画 - butsuzoutanbou ページ!
メニュー
せきどよしおの仏像探訪記
仏像探訪記・ごあいさつ
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都市
京都府(京都市以外)
奈良市
奈良県(奈良市以外)
大阪府
兵庫県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
沖縄県
ゆいまくんと百花さんの 21世紀国宝仏の旅
21世紀国宝仏の旅・ごあいさつ
百花さんがゆいまくんと出会い、新国宝仏の旅をはじめるに至った次第
第1仏 法金剛院阿弥陀如来像
1-1京都の法金剛院を訪れます
1-2法金剛院をつくった待賢門院ってどんな人
1-3阿弥陀如来ってどういう仏さまなの
1-4いよいよ法金剛院の阿弥陀如来像に会います
1-5台座と光背を見るべし!
1-6まさかの消去法? 本来、どのお堂にまつられていたか
1-7阿弥陀如来像の作者、仏師院覚について
1-8拝観を終えてー百花の感想(法金剛院)
1-9なるほど!国宝メモ(法金剛院)
1-10ゆいまくんによる追加講義ー定朝様について
1-11法金剛院阿弥陀如来像関係年表
1-12参考文献(法金剛院)
第2仏 三千院阿弥陀三尊像
2-1京都・大原といえば…声明と融通念仏?
2-2お庭の中のかわいいお堂、往生極楽院
2-3三千院の阿弥陀三尊像にお会いします
2-4中尊・阿弥陀如来像の姿について
2-5脇侍の菩薩像は独特の姿勢、そして銘文
2-6いよいよ話は佳境に! 「一具」か、そうでないか
2-7このお堂にしてこの仏像、鍵を握るのは融通念仏?
2-8拝観を終えてー百花の感想(三千院)
2-9なるほど!国宝メモ(三千院)
2-10ゆいまくんによる追加講義ー寄木造について
2-11三千院阿弥陀三尊像関係年表
2-12参考文献(三千院)
第3仏 中尊寺金色堂堂内諸像
3-1中尊寺は月見坂を越えて
3-2藤原清衡が2つの戦争を生き延びた話に百花、衝撃を受ける
3-3藤原清衡の願い、そして金色堂の覆堂の中へ
3-4圧巻! 金色堂の美
3-5各壇には11体の仏、3つの壇で合計33体を安置!
3-6いよいよ重大事実、明かされる! 壇上諸仏の入れ替わり?
3-7基衡、秀衡の壇のための仏像、そして奥州藤原氏の滅亡
3−8拝観を終えて-百花の感想(中尊寺)
3−9百花の「なるほど!国宝」メモ(中尊寺)
3-10ゆいまくんの追加講義ー奥州藤原氏3代は金色堂壇下の金棺の中に眠る
3-11中尊寺金色堂堂内諸像 関係年表
3-12参考文献(中尊寺)
第4仏 興福寺南円堂四天王像
4-1囲いのない寺、興福寺
4-2四天王は「じぞうこうた」と覚えるべし
4-3入れ替わっていた四天王像
4-4本来の南円堂の諸像が揃い、四天王は国宝指定へ
4-5持国天像、増長天像の魅力
4-6広目天像、多聞天像の魅力
4-7仏師康慶の人物像
4-8拝観を終えて-百花の感想(南円堂)
4-9百花の「なるほど!国宝」メモ(南円堂)
4-10ゆいまくんの追加講義ー南都焼打ち後の興福寺の仏像再興
4-11興福寺南円堂四天王像関係年表
4-12参考文献(南円堂)
第5仏 願成就院の運慶作仏像5体
5-1伊豆に運慶仏あり
5-2運慶は消去法で選ばれた?
5-3阿弥陀如来像はガテン系
5-4阿弥陀如来像の顔の修理のあと、これも信仰のあかし
5-5毘沙門天像-写実と理想の両立
5-6不動明王と二童子像の造形にも工夫がたくさん
5-7納入品は木の板だけど財宝?
5-8木札の裏面に書かれた3人の関係を考えてみる
5-9運慶の仏像が「運慶作」と認められるまで
5-10拝観を終えてー百花の感想(願成就院)
5-11百花の「なるほど!国宝」メモ(願成就院)
5-12ゆいまくんの追加講義ー運慶と玉眼について
5-13願成就院の運慶作仏像関係年表
5-14参考文献(願成就院)
第6仏 文殊院の文殊菩薩及び脇侍像
6-1今日は桜井市の文殊院に行きます
6-2阿倍氏のお寺の別所がのちの文殊院
6-3勇壮+華やか+怜悧=文殊菩薩
6-4騎獅+4脇侍+飛行=五台山文殊
6-5遅くなりましたが、ここでメンバー紹介!
6-6傍流の仏師、快慶
6-7像内には約50人の名前、1203年
6-8快慶大忙し、その理由とは
6-9納入品の文書の奥書、1220年
6-10慧敏と明遍によるフィニッシュ
6-11拝観を終えて-百花の感想(文殊院)
6-12百花の「なるほど!国宝」メモ(文殊院)
6-13ゆいまくんの追加講義-勧進と結縁、そして同行衆の活躍
6-14文殊院文殊菩薩及び脇侍像 関係年表
6-15参考文献(文殊院)
第7仏 天野山金剛寺の大日如来像、二明王像
7-1「文化財のまち」河内長野市の金剛寺へ
7-2楼門の二天王像は快慶流仏師の作?
7-3カルテットの力を結集してスタート
7-4大日如来像を格子から凝視
7-5金剛寺の創建は高野山大伝法院の影響
7-6激レア! 大日如来と不動明王、降三世明王の組み合わせ
7-7行快、師の背中を追う
7-8拝観を終えて-百花の感想(金剛寺)
7-9百花の「なるほど!国宝」メモ(金剛寺)
7-10ゆいまくんの追加講義-僧綱仏師について
7-11天野山金剛寺の大日如来像と二明王像関係年表
7-12参考文献(金剛寺)
第8仏 三十三間堂の千手観音立像
8-1うたってたたえて千手観音
8-2千手観音は最強の変化観音
8-3三十三間堂はどんな建物
8-4三十三間堂の焼亡と再建
8-5仏像の番号を知って創建仏を探す
8-6湛慶作の像はすべて最前列
8-7今、1001体の観音像がすべて揃う
8-8拝観を終えて-百花の感想(三十三間堂)
8-9百花の「なるほど!国宝」メモ(三十三間堂)
8-10ゆいまくんの追加講義-三十三間堂の仏像は謎と不思議に満ちている!
8-11三十三間堂の千手観音立像関係年表
8-12参考文献(三十三間堂)
仏像コラム
01 せきど的仏像探訪作法・上
02 せきど的仏像探訪作法・下
03 秘仏 なぜ仏を隠すのか・上
04 秘仏 なぜ仏を隠すのか・下
05 鉄仏礼賛
06 仏像とお経の関係、そして日本仏教について考えたこと
07 仏像はどのように衣をつけているか
08 仏像と木のはなし
09 聖林寺十一面観音像と大御輪寺
10 東光禅寺で座禅体験と仏像拝観
11 得長寿院・上
12 得長寿院・下
13 三十三間堂中尊銘文・上
14 三十三間堂中尊銘文・下
ニュース
おすすめミュージアム
つれづれ写真帖
リンク
問合せ
動画
デザイン
コンテンツ
ナビゲーション
その他
Jimdoの利用方法
ここではJimdoの説明と簡単な利用方法をご覧になれます。
トップに戻る
パソコン版で表示