大報恩寺の傅大士像、六観音像

  北野経王堂の旧仏

住所

京都市上京区今出川七本松上ル

 

 

訪問日 

2011年8月8日、 2017年1月1日

 

 

この仏像(六観音像)の姿(外部リンク)

大報恩寺 寺宝・文化財

 

 

 

拝観までの道

大報恩寺(千本釈迦堂)は、京都の主要な南北の通りのひとつである千本通と東西の通りである今出川通の交差点からすぐ北西にある。

1番近いバス停は市バスの「上七軒」。京都駅からだと50系統、立命館大学行きバスで、30〜35分の乗車である。

「上七軒」交差点にあるコンビニエンスストアの脇を北へと進むと、数分で大報恩寺の門が見えてくる。

 

 

拝観料

600円

 

 

北野経王堂と大報恩寺

比較的こじんまりした大報恩寺に対し、その西200メートルのところにとても大きな境内をもつ神社がある。菅原道真をまつる北野天満宮である。

その門前に、かつて北野経王堂という巨大なお堂があった。15世紀初頭、足利義満が、明徳の乱で敗死した山名氏清を悼んで建立したもので、三十三間堂の倍もの大きさだったそうだ。正式には願成就寺といったらしい。

 

大報恩寺に伝わる縁起によれば、経王堂は16世紀前半に大報恩寺の管轄下に入ったという。その後17世紀初頭に豊臣秀頼が再興したというから、一時は荒れてしまっていたのであろうか。しかし、この再興経王堂も、17世紀後半には再び荒廃して、結局取り壊されてしまった。その部材は大報恩寺本堂がこの時期修理された際に再利用されたという。

 

その後も大報恩寺本堂は何度かの修理を経るが、20世紀なかばに創建時の姿に戻すことを目指して修理が行われた。この時取り替えられた部材を再利用してつくられたのが、本堂の西南にある太子堂である。

かつては、木造建築が壊されたり直されたりした際に不要となった材木は簡単に廃棄したりせず、別の形で再び用いた。それが当たり前だったのである。

大報恩寺では、太子堂を北野経王堂遺構と称している。本堂の旧材で建てられ、その中にはもと北野経王堂に用いられていた部材も混ざっていると考えられるので、間接的にではあるが、経王堂を継ぐ堂ということもできよう。

 

お堂の部材ばかりでない。大報恩寺には経王堂由来の宝物が多く伝来している。

たとえば大報恩寺には一切経が伝えられているが、これはもと経王堂の輪蔵にあったもので、1412年、200人余りの合力によってわずか5ヶ月で書写されたものだそうだ。

 

輪蔵というのはお経を納めるお堂で、回転する多角形の書架を備えているものいう。廻すと、一切経を読んだのと同じ功徳がある等伝える。その工夫は、6世紀中国の人、傅大士(ふだいし)によるものと伝えられ、輪蔵には傅大士をその守護神として像を安置するということが行われた。

さて、その名も「輪蔵」という謡曲がある。太宰府の僧が北野で輪蔵を拝むと、傅大士など経典を守護する神が現れて、一夜にして僧に一切経を読ませるという内容だそうだ。この謡曲にいう北野の輪蔵は、経王堂輪蔵のことと思われる。

 

この経王堂輪蔵に安置されていた傅大士、二童子像は、大報恩寺に移されて伝わり、霊宝館で拝観できる。

 

 

拝観の環境

霊宝館内はやや暗めの照明だが、よく拝観できる。

 

 

傅大士、二童子像の印象

傅大士像は像高70センチ、椅子に腰掛ける像で、寄木造、玉眼。

細く、ややつり上がった目、しっかり結んだ口は、いかにも多くの経典を守る神の風格がある。まげにつけた四角い飾り、長く伸ばしたひげや袈裟の下の服の襟の複雑なカーブは、中国風を意識しているのだろうか。

体は四角ばり、衣は自在にうねるように見えて、その実、自然さを欠くようにも思える。

 

左右の童子は立像で、像高は各70センチ余り。

普建、普成(ふじょう)という名で、傅大士の子らしい。

口を開けて笑う相だが、控えめな笑い顔で、ほほえましい。

なお、童子像の像内から1418年の年と、仏師院隆の名前が書かれた銘文が見つかっている。

 

 

大報恩寺の六観音像について

大報恩寺霊宝館の右奥には、六観音像がずらりと並び壮観である。

六観音とは、聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、准胝(じゅんてい)観音、如意輪観音の6尊をいう。天台系では、准胝観音のかわりに不空羂索観音が入る。

 

観音はさまざまに変化し、あらゆる場所であらゆる人々を救ってくれるありがたい菩薩であるという。

浄土に往生できない衆生は、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天という6つの世界で生を繰り返す。聖観音とその変化観音である他の5つの観音は、この迷いと苦しみの6つの各世界で我々を救済してくれるとの信仰が高まり、六観音をセットで造立するということがかなり行われたらしい。しかし、現在、古代・中世の六観音像がそのままの形で伝わるのは、ここ大報恩寺だけである。

 

これら六観音像は、北野天満宮の南側に存在した北野経王堂の旧仏であるという。しかしながら像は鎌倉時代の作であり、足利義満創建の北野経王堂よりも早い時代のものなので、もともとは別の寺院の像であったと思われる。しかし、本来の安置寺院については残念ながらわからない。

 

 

六観音像の印象

像高は各170〜180センチの立像だが、如意輪観音像のみ坐像(像高1メートル弱)なので、台座を高くし、バランスをとっている。

樹種はカヤである。

構造は、聖、千手、馬頭の各観音像は一木造で、背中からくりを入れ、面部は割矧いで玉眼を入れている。他の3像は割矧ぎ造。

寄木造が当たり前になった鎌倉時代にあえて一木造で制作しているというのは珍しい。例がないわけでなく、運慶作との推定がある六波羅蜜寺の地蔵菩薩坐像や醍醐寺金堂薬師三尊像脇侍像がそうである。それにしても、本像の作者は、時代の趨勢にあえて異をとなえて別の道を行こうとしているようにも感じる。

 

6躰は統一感があり、バランスのよくとれた品のよい群像で、完成度が非常に高い。

 

坐像の如意輪観音像は別として、立像の5躰に共通した特徴となっているのは、天衣の扱いである。肩のところでは布を広げてゆったりと掛け、その下は細く絞って腕にかけながら下ろす。長くは垂らさず、また下肢を横切らない。

左右の肩から下がる天衣は下肢を横切って、逆側の腕を巻き、体の横を垂下するというのが多いパターンなのだが、この六観音像はその形をとっていないということである。ここにも定型化を離れたいという意志が感じられるように思える。そして天衣が下肢を横切らないことで、下半身の衣のうねりが前面に出て、その生き生きした表現がこれらの像の大きな魅力となっている。作者は、この彫技で勝負したかったのではないか。

 

顔つきは全般的に落ち着きがある。忿怒形の馬頭観音像も、怒っているとはいっても上品さを保つ。聖観音はやや下ぶくれに、また千手観音は目を伏し目がちにして優しい感じを出す等、変化をつけている。

髪は、それぞれ美しく結い上げているが、准胝観音像のそれはことに美しい。

手の表情がまたいい。馬頭観音の各腕は忿怒形の像にもかかわらず繊細であり、千手観音の腕は細くてごちゃごちゃした感じにならないようにうまくまとめている。聖観音の右手の姿も美しい。

 

衣は条帛、裙の折り返し、腰布(着けていない像もある)の紐の結び、裙の打ち合わせの様子や下肢の衣の襞(ひだ)の具合、またどれくらい裾がゆったりとしているかなど、それぞれ異なっていて、かつ調和がとれている。

光背、台座がすべて当初のものというのも貴重である。

 

 

銘文と納入品について

准胝観音像の像内に銘文があり、肥後別当定慶が鎌倉前期の1224年に制作したとわかる。像の出来映えをよく見ていくと、顔の表情の豊かさ、髪や衣の装飾の美しさにおいて准胝観音像は他の像とくらべると抜きん出ているといえる。他の像には銘記はないが、6体そろっての統一感はたいへんよくとれているので、他の5躰は定慶の一門によって一具として制作されたものと考えてよいであろう。

肥後別当定慶の作品としては、他に兵庫・石龕寺金剛力士像などがある。この石龕寺像の銘文より、1184年生まれ、すなわち運慶や快慶の次の世代の仏師であることがわかる(運慶の晩年の弟子か)。大報恩寺像を造立した時には41歳。なお、その後、法橋、法眼と位を上げながら1256年までは活躍していたことが知られるが、没年は不明である。

六観音像にはそれぞれ納入品があり、その中に発願者として、藤原以久と女大施主藤氏の名前が見える。藤原以久は藤原北家傍流の中級貴族だったようだ。

 

 

その他1

傅大士、二童子像がもと安置されていた北野経王堂の輪蔵は、経王堂が取り壊されたあとも残っていたが、近代初期の廃仏で取り払われてしまった。

しかし幸いなことに、壊されることはなく、四国まではるばると移築されて現存している。

愛媛県新居浜市の瑞応寺にある大転輪蔵がそれである。

 

 

その他2

すぐ西側に広がる北野天満宮には珍しい平安時代の鬼神像13躰が所蔵されている。宝物館で展示されることがある。宝物館自体が観梅・紅葉シーズンなど特定の日、時期にしか開かず、さらに、これらの像が展示されるのは何年かに1度といったペースらしい。問い合わせてお出かけになるとよい。

 

 

さらに知りたい時は…

「仏師と仏像を訪ねて5 肥後定慶」(『本郷』138)、山本勉、2018年11月

『京都大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ』(展覧会図録)、東京国立博物館ほか、2018年

「肥後定慶は宋風か」(『仏教美術論集1 様式論』、竹林舍、2012年)、奥健夫

『千本釈迦堂 大報恩寺の歴史と美術』、柳原出版、2008年

『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇』3、中央公論美術出版、2005年

「大報恩寺・鞍馬寺の鎌倉彫刻」(『近畿文化』595)、山本謙治、1999年6月

「肥後定慶の菩薩像について」(『仏教芸術』187)、深山孝彰、1989年11月

『解説版 新指定重要文化財3、彫刻』、毎日新聞社、1981年

 

 

仏像探訪記/京都市

傅大士像
傅大士像