醍醐寺金堂の諸像

  紀州・湯浅より移されて来た堂・像

住所

京都市伏見区醍醐東大路町22

 

 

訪問日 

2008年11月17日、 2019年8月17日

 

 

この仏像の姿は(外部リンク)

醍醐寺・文化財アーカイブ

 

 

 

拝観までの道

醍醐寺は、京都市営地下鉄東西線の醍醐駅下車、東へ徒歩約10分のところにある。

または、山科駅と京阪六地蔵駅を結ぶ京阪バスで「醍醐寺前」下車。

寺の西側にある総門を入って真っすぐに行くと仁王門があり、ここが醍醐寺・下醍醐伽藍の拝観入口となっている。

 

醍醐寺ホームページ

 

 

拝観料

伽藍と三宝院庭園拝観は、春期(3月20日から5月のゴールデンウィーク最終日まで)は一般1,500円。それ以外の時期は1,000円。

 

 

お寺や仏像のいわれなど

広大な寺域をもつ醍醐寺の中で、仁王門より東側が下醍醐伽藍とよばれる(さらにその東の山中に上醍醐伽藍がたつ)。下醍醐の中心が、金堂と五重塔である。

 

下醍醐の草創は10世紀であるが、五重塔は創建時から奇跡的に一度も火災にあわず今日まで伝えられている。法隆寺の五重塔などと異なり上層への逓減率が少ないタイプであるが、それでいて非常に安定感がある。

一方金堂は2度焼亡している。初代(釈迦堂と呼ばれていた)は鎌倉末期に、2代めは応仁・文明の乱で炎上した。この時には五重塔を除いて下醍醐はことごとくというほどの規模で焼け、醍醐寺は存亡の危機に立たされた。

 

現在の金堂は、桃山時代に他から移されて来た建物である。鎌倉末期ごろの(または平安末期に造られて鎌倉末期ごろ大改修を受けた)建物で、正面が7間(柱の間が7つある)、奥行きが5間の堂々たる建築である。斜め向いに立つ古代の名建築である五重塔とも十分釣り合いがとれている。

記録によれば紀州(和歌山)湯浅の堂を移したというが、お堂の元の所在地は確かめられていない。湯浅には後白河院の勅願所・満願寺があり、それが廃寺になっていたという記録があるので、このお堂は旧満願寺金堂であるのかもしれないが、満願寺がどこにあったかは不明である。

金堂内の仏像は、この時お堂とともに移されてきたものである。

 

 

拝観の環境

金堂は南面していて光がよく入り、仏像もよく拝観できるが、像までの距離はやや遠い。

 

 

仏像の印象

本尊は薬師三尊像で、この仏像が醍醐寺全体の本尊となるわけである。鎌倉時代の作。

像高は中尊は約130センチの坐像、脇侍は約145センチの立像である。

中尊像はヒノキの寄木造で玉眼、切れ長の目が印象的な像である。螺髪はやや大きめで、生え際は一直線でなくわずかにカーブする。体のバランスはよく、衣文の流れも自然である。安定感のある像である。

 

脇侍像はこの時代には珍しいヒノキの一木造で、内ぐりもない構造だという。頭部の前面のみ割矧いで、玉眼を入れている。すらりとやせ形で、衣はいかにも鎌倉時代らしい闊達な表現であるが、奔放というほどでなく、やはり安定感ある像である。

 

美しい光背は桃山時代の補作であるが、脇侍像の頭光のみ当初のものという。

三尊ともにほぼ素地だが、赤みがかった顔料で着色しているらしい(髪や髪際、唇などは色をつけている)。檀像彫刻風の仕上げといえる。

なお、この像の作者としては、鎌倉時代の前半に活躍した仏師・善円の後期の作と作風が近いとして、善円を想定する説がある。

 

壇の4隅には四天王像が安置されている。像高はそれぞれ約2メートルで、堂々たる四天王像である。

持国天、増長天像は動きや表情が大きく、誇張的で、やや諧謔的な造形である。一方、後ろの広目天、多聞天像は動きが少なく、若干面白味はないが安定感ある像である。

この4像をどう見るかが難しい。変化をつけるために動的な2像、静的な2像を組み合わせたと考えるには、作風が異なりすぎているようにも思われる。後ろの2像は同様に安定感のある本尊像と同時と考え、あとの二天は別の時期のものを合わせたのであろうか。構造も異なっていて、材は共にヒノキであるが、持国天は割矧ぎ造、増長天は一木造、広目天・多聞天は寄木造である。

 

 

その他

金堂からさらに東へ向うと、観音堂がある。

このお堂は阿弥陀如来坐像(像高約230センチと醍醐寺随一の大きさの仏像、ヒノキの寄木造、平安末から鎌倉初期の像)を本尊とし、かつては大講堂とよばれていた。お堂は20世紀前半につくられた新しいたてもの。

近年、秘仏の准胝観音のお厨子がこのお堂にまつられることとなり、それにともなって観音堂という名称になったようだ。ご朱印の受付が行われており、堂内に入って参拝することができる。

 

 

さらに知りたい時は…

『醍醐寺の仏像』1、総本山醍醐寺、勉誠出版、2018年

『醍醐寺大観』、岩波書店、2002年

 

 

仏像探訪記/京都市