八剱神社の不動明王像

  1月と9月の各第4土曜日に開扉

住所

平塚市下吉沢71

 

 

訪問日

2012年1月28日

 

 

この仏像の姿(外部リンク)

平塚市ホームページ・文化財

 

 

 

拝観までの道

平塚市の西部、下吉沢(きっさわ、きちさわ)にある八剱(やつるぎ)神社の境内下に収蔵庫があり、不動明王像(平安時代後期)が安置されている。

普段は扉を閉ざし、年2回開扉。1月28日と9月28日の午前10時から午後3時。(もしくは1月・9月の各第4土曜日?)問い合わせは平塚市教育委員会社会教育課。

 

交通は、平塚駅北口か二宮駅南口から神奈川中央交通バスで「松岩寺」下車、南へ100メートルほど行ったところに、「不動明王安置処」という看板があるので、そこを右折(西へ)し、細い道をあがってゆくと、右側に収蔵庫がある。「松岩寺」バス停から5分くらいで着く。

 

神奈川中央交通バス

 

 

拝観料

特に拝観料等の定めはなかった。

 

 

お寺や仏像のいわれなど

不動明王像は、通称「がんまん不動」あるいは「かんまん不動」と呼ばれる。

もと里から1キロ半ほど離れた丘陵の不動堂にあったそうだが、この堂が山火事で類焼し、仏像は助け出されて、麓の大光寺で移された。

近代初期に大光寺が廃されると、この下吉沢の八剱神社の境内で保管されることになった。その後、関東大震災での被災、さらには盗難にあって、本像はかろうじて取り戻されものの、脇侍の二童子像はついに見つかっていない。

この事件にあと、より安全な近くの松岩寺に移されるとともに、八剱神社を所有者として文化財申請され、国宝(戦前の旧国宝、現在は重要文化財)指定された。

しかしその後、ふたたび盗難騒ぎがあったため、今は八剱神社の境内下に設けられた立派な収蔵庫をつくって移されている。

 

 

拝観の環境

私はご開帳の日の午前中、10時半頃に着いた。テントで拝観受付が行われ、地元の方が次々と訪れては、手を合わせて行く。信仰厚いお不動さまである。

収蔵庫の入口からの拝観だが、像までの距離が近く、外の光が入って、よく拝観できた。

 

 

仏像の印象

像高は1メートル弱の立像。比較的小ぶりな像だが、大きな収蔵庫の中ではさらに小さめな姿に見える。ヒノキの一木造。

片方の目をすがめ、口をゆがめた、「十九観」の不動明王像である。しかし、その表情は、鋭さがなく、素朴な感じがする。地方作の味わいと、里から離れた小堂に置かれていた時期が長かったこと、盗難にもあっていることから、表面がやや荒れてしまっているためなのかもしれない。

このために、事前に写真を見た印象では、どちらかというと鈍重な感じの像なのかなと思っていたが、実際に見るとなかなかきりりとして、端正、優美な像だったので驚いた。

 

顔は小さめで、プロポーションがよい。丸顔、おちついた顔立ちで、顎はしっかりとつくる。髪は中央から左右に流れる。

いかり肩で、両腕とも肘を外側に向ける。ほぼ直立だが、よく見ると腰を向って左に引いてひねっている体勢のようである。胸や腹は横から見えないのが残念だが、厚みがありそうである。

腕、手、足首にアクセサリーを着け、それほど華美でないが神経が行き届いている。

 

 

さらに知りたい時は…

『平塚の仏像』(『平塚市文化財研究叢書』4)、平塚市教育委員会、1991年

『神奈川県文化財図鑑 彫刻篇』、神奈川県教育委員会、1975年            

『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 造像銘記篇』8、中央公論美術出版、1971年

『平塚市文化財調査報告書』第1集、平塚市教育委員会、1960年

 

 

仏像探訪記/神奈川県