大倉集古館の普賢菩薩像

  院政期を代表する仏像

住所

港区虎ノ門2-10-3

 

 

訪問日

2007年8月26日、 2019年9月14日

 

 

この仏像の姿は(外部リンク)

大倉集古館ホームページ・コレクション

 

 

 

大倉集古館までの道

最寄り駅は地下鉄の神谷町(日比谷線)か六本木一丁目(南北線)。ホテルオークラに隣接。休館日は月曜日と展示替え期間および年末年始。

 

2014年4月より約4年間、施設改修工事のための休館を経て、2019年9月12日にリニューアルオープンした。

 

 

入館料

一般1,000円(展覧会ごとに異なる)

 

 

大倉集古館と仏像

大倉集古館は、大倉財閥の創始者大倉喜八郎によって開かれた美術館である。私立美術館としては、日本で最初という。

明治政府と結びついてのし上がった大実業家には、財をなすや茶道具の収集をはじめる者が多くいたが、大倉喜八郎は違った。彼はなかなかユニークなコレクターであったようだ。筆者が訪れた日には「大倉コレクション アジアへの憧憬」展が行われており、関東大震災で破損した跡が痛々しく残っている明器(古代中国の副葬品)が展示されていたが、19世紀末あるいは20世紀初頭という時期に茶道具以外の陶磁器に注目して収集した実業家は珍しいのではないか。

 

大倉喜八郎が普賢菩薩像と出会ったのはいつごろだろうか。実は本像はもともとどこの寺院に伝わったのかは分かっていない。資料があったとしても、関東大震災で失われてしまったものと思われる。わずかに、日本の博物館の生みの親といわれる町田久成から譲られたものであると書かれたメモが残されているばかりである。

大倉喜八郎は毀誉褒貶の激しい人である。最晩年の子、大倉雄二による伝記『鯰 大倉喜八郎』(文春文庫、1995年)は、多少のフィクションを交えているというが、喜八郎の強引な人生が歯に衣を着せずに活写され、なかなか面白い。その中で、まだ大実業家となる以前の喜八郎が、文明開化の掛け声のもと失われゆく伝統建築を惜しみ、桂昌院(5代将軍徳川綱吉の母)の御霊屋(みたまや)を買い取るエピソードが紹介されている。この普賢菩薩像もそうした意識で自分の手元へと引き取ったのかもしれない。

 

 

拝観の環境

普賢菩薩像は1階、入って左手に展示されている。木の枠の古風な独立ケースで、照明は抑えられているものの、側面からもよく見ることができる。

リニューアルオープン前は常設展示されていた。リニューアルオープン記念展では展示されていたが、以後は必ずしも展示されているとは限らないので、お問い合わせを。

 

 

仏像の印象

像高は50センチ余りの坐像で、それほど大きくないが、白象(象座)の背上、蓮の台座に座って合唱している姿であり、全体としては1メートル以上の高さがある。ケースの高さもあるため、やや見上げる角度となる。ヒノキの割矧(わりは)ぎ造だが、象座はスギでできているという。

とにかく美しい像である。日本の仏像彫刻中最も優美な像のひとつと言っていいだろう。顔は穏やかで気品があり、全体のバランスがよくとれている。姿勢もよい。緑や赤系統の色の彩色が全体に残り、よく見れば截金(きりかね、金箔を細く切って模様としているもの)も部分的に残っている。

全体に保存状態はよいが、冠、首飾り、光背などは失われている。もしこれらが着いていれば、多分雰囲気はかなり変わるだろう。時代を経た今の姿であることが、この仏像の美であるように思える。

 

前述の通り、この像の来歴は不明であるが、繊細優美な仏像を好む貴族趣味が典型的に現れており、12世紀中頃の京都で造られたと推定される。この頃活躍した仏師としては、定朝の流れをくむ院派、円派、奈良仏師(慶派)の中で特に円派の活躍が目覚ましく、白河院、鳥羽院時代の大規模造仏を中心的に担った。現存する作品は必ずしも多くはないが、この時期の円派の仏像は、やや面長な丸顔で頬がふくらみ、手足の伸びを控えめにして調和をとるといった特徴を示す。この普賢菩薩像もそうしたつくりであり、円派仏師(長円、賢円といった仏師が知られている)によるものとの推定がある。

 

 

その他

1階中央には像高3メートルを越える中国・北魏時代の石造如来立像が展示されている。舟形の大きな光背とともに保存状態は極めてよい。光背裏には楼閣・塔・仏・供養者の像および結縁者の名前がびっしりと彫られていて、この面も見られるように配慮した展示が行われている。

なお、大倉集古館は、その建物自体もなかなかユニークである。→建物も鑑賞したいミュージアム・戦前編

 

 

さらに知りたい時は…

『日本美術全集』4、小学館、2014年

『奥州仏教文化圏に遺る宗教彫像の基礎的調査研究』、有賀祥隆ほか、2006年

『平安時代後期の彫刻』(『日本の美術』458)、伊東四朗、至文堂、2004年

『国宝 普賢菩薩騎象像』、大倉文化財団・大倉集古館、2004年

『週刊朝日百科 日本の国宝』094、朝日新聞社、1998年12月

『普賢菩薩像』(『日本の美術』310)、山本勉、至文堂、1992年

『院政期の仏像』、京都国立博物館、岩波書店、1992年

 

 

仏像探訪記/東京都