東大寺ミュージアムの千手観音像

  大迫力の千手観音

住所

奈良市水門町100

 

 

訪問日 

2013年10月27日、 2020年11月14日

 

 

 

館までの道

長く寺内に展示施設を持ってこなかった東大寺だが、2011年10月、南大門の北側にミュージアムをオープンさせた。近鉄奈良駅から東へ徒歩15分〜20分。

 

東大寺ミュージアム

 

 

入館料

一般600円(大仏殿との共通券もあり)

 

 

ミュージアムや仏像のいわれなど

東大寺ミュージアムは、東大寺の所蔵する美術作品や歴史・考古資料を展示する総合的な展示施設である。広いスペースを用い、ゆったりとした展示がなされていて、お寺の展示施設の先輩である興福寺国宝館とは好対照の雰囲気である。

仏像は、ミュージアムの中央に設置された大きなケース中の5躰と、その前や左側のケースに数躰展示されている。

 

東大寺ミュージアムが開館した当時、法華堂(三月堂)がお堂の修繕のために拝観休止となっていた。この時、法華堂諸仏の修理も順に行われ、東大寺ミュージアム開館当初のいわば目玉として、中央の大きなケースに安置されたのが、修理を終えた法華堂本尊の不空羂索観音像であった。

不空羂索観音像が法華堂の拝観再開に先立って本来の場所に戻されたのち、あとを継ぐようにして、それまで三昧堂(四月堂)本尊であった千手観音像がミュージアムの中央ケースに安置された(2013年の10月より)。

東大寺ミュージアムは展示替えがあるが、本像はここの本尊として扱われ、今後もずっとこのケース中で展示されてゆく方針のようだ。

 

この像は像高250センチを越える堂々たる立像であり、本来由緒ある一堂の本尊であったと思われるが、残念ながら江戸時代より前の来歴は明らかではない。法華堂の客仏としてその東隅に安置されていたが、近代になって法華堂の西側に立つ三昧堂に迎えられた。

『奈良六大寺大観』(第10巻)によれば、それ以前は東大寺念仏堂の客仏で、江戸時代の念仏堂修理の際に法華堂に移されて、そのまま法華堂に残されたとある。これに対して井上正氏は、狭い念仏堂にはたして安置できたか、また、修理が終わっても戻されなかったというのは不自然として、もと念仏堂客仏との記録を疑問視している。かわって、奈良時代に法華堂そばに創建され、近世に廃絶した千手堂の本尊説を提唱している(一般的には平安前期彫刻とされるが、井上は奈良時代、8世紀前半の作と主張)。

 

 

拝観の環境

ガラス越しながら、理想的なライティングのもと、よく拝観できる。

ただし、像の真ん前にガラスの継ぎ目がきてしまっているのが残念である。

 

 

仏像の印象

この像の前に立ったとき、圧倒されない者はいないであろう。とにかく脇手が太く、また長い。前で組まれた手とほぼ変わらない大きさで付いている。まげや頭上面も大きく、やっと載ることができているといった印象である。平安時代も後期になると、脇手や頭上面のつけ方にパターンが生まれ、すっきりと取り付けられるようになるのだが、この像はそれ以前の造形なのであろう。

しかし、千手観音は別名蓮華王といって、人々の願いを叶えること最強の菩薩として成立したのである。このぐらいの迫力があってよいではないかとも思う。

 

顔は四角く、どことなく素朴な感じがあって一種親しみが持てる顔つきだが、斜め下から見上げると頬やあごの肉付きがよく、力強い。

脇手は、なんと本体に取り付けられているのは前列のみで、その他の脇手は順を追って前の列の手の上膊部(腕のうち、ひじより上の部分)に取り付けられている。後列の手はかなり後ろについているので、前列の手よりも長くつくられている。驚くべき造形である。

下半身の衣はにぎやかに刻まれ、和様彫刻成立以前の木彫の特色が強烈に出ている。合掌する手から垂下する天衣は当初のもので、その粘りのあるような曲線はあまりにも印象的である(膝前の天衣は後補)。

手先や指など後補となっているところもあるが、全体的には保存状態はよく、肉身に塗られた白色系の彩色は当初のもの。また、頭上面も配置は造像時と異なっている可能性はあるが、すべて当初のものを伝えている。

材質はカヤだが、台座(蓮肉)はヒノキ。

 

 

制作年代について

本像は平安時代前期木彫を代表作する像のひとつである。

しかし、上述のように井上正氏は奈良時代創建の千手堂本尊と考えて、この像を奈良時代の木彫であると述べている。

これまで一律に平安時代前期作として片付けられる傾向のあった木彫の中には、奈良時代とすべきものも含まれている可能性は否めない。その可能性を積極的に見いだしていこうとする観点からも、井上説は魅力的である。

しかし、奈良時代には本尊格の仏像は乾漆や銅でつくられており、本像のような巨大な木彫像が奈良時代につくられていたと考えうるのか。また、かなり明らかになって来た東大寺成立までの流れと、千手堂およびその本尊との関係はどうなるだろうか。井上説が成り立つためには様々に考えるべきことがありそうである。

 

ところで、本像は前後で2材のカヤ材を寄せてつくられているのだそうだ。これを寄木造の一種とするならば、平安時代中・後期以後の技法が時代をとびこえあらわれたということにもなろう。

どのように考えるべきか、なかなか一筋縄ではいかない像である。

 

 

ミュージアムのその他の像について(1)

千手観音像の両脇には、もと法華堂の八角二重壇上に本尊脇侍のようにして安置されてきた伝日光・月光菩薩像と、内山永久寺(廃寺)旧蔵の持国天、多聞天像が安置されている。

これらは時代も伝来も異なり、それぞれに強い個性を発揮しつつも、一列に並んださまには不思議な一体感がある。

 

伝日光・月光菩薩像は、像高約2メートル。東大寺戒壇堂四天王像とともに奈良時代を代表する塑造の仏像である。その立ち姿は静謐そのものであるが、細部はなかなかダイナミックで、粘りのある土を深く彫り込み、魅力ある衣の襞(ひだ)を形成している。

 

 

ミュージアムのその他の像について(2)

千手観音、伝日光・月光菩薩、持国・多聞天の各像が安置されている大きなガラスケースに向かって左側のケースには、吉祥天像、弁才天像が並んで展示されていた。

両像は法華堂の須弥壇の奥の厨子にひっそりと安置されてきた貴重な奈良時代の塑造の仏像で、本来は寺内の吉祥院(954年焼失)に一具でまつられていた像と考えられている。奈良時代の吉祥天像としてはこのほかに法隆寺大宝蔵院安置の像、また押出仏で吉祥天をあらわした遺品も知られている。しかし弁才天像は、この時期のもので伝来しているのは本像のみである。

 

ともに破損が進み、ことに弁才天像はかなり痛々しい状況で、顔や腕など崩れ落ちる寸前のようなありさまであったが、1993年から95年の3カ年をかけて調査と修理が行われて、面目を一新した。低いまげ、丸顔に端整な顔つき、清楚な服、そして比較的低い位置で優美に開く8本の手は大変美しい。

 

ところで、修理の過程で、この弁才天像はいったん仕上げられたのち、さらにその表面に土を塗り重ねて2重の仕上げをしていることが明らかになった。なぜこうした複雑な工程を経たのであろうか。

ここで思い出されるのは、法隆寺大宝蔵院の帝釈天像(旧食堂安置)である。この像では左足にはいていた沓(くつ)がとれてしまい、中の足が見えている。本来沓で見えなくなるのに、5本の指まで丁寧に彫刻をしているのである。

奈良時代の塑造の仏像の作り方として、いったん中身を仕上げてその上にさらにもう一度表面を仕上げるということがままあったのもしれない。

 

 

さらに知りたい時は…

『日本美術全集』4、小学館、2014年

「千手観音立像を解説」(『奈良新聞』2013年12月17日)

『月刊大和路ならら』154、2011年7月

『仏像修理100年』(展覧会図録)、奈良国立博物館、2010年

『奈良六大寺大観 補訂版 10(東大寺2)』、岩波書店、2001年

『吉祥・弁才天像』(『日本の美術』317)、根立研介、至文堂、1992年10月

『塑像』(『日本の美術』255)、西川杏太郎、至文堂、1987年

「東大寺三昧堂(四月堂)千手観音立像について」(京都国立博物館『学叢』7)、井上正、1985年

 

 

仏像探訪記/奈良市