等覚院の阿弥陀如来像

  定朝様を受け継ぐ鎌倉仏

住所

東松山市大字古凍536−1

 

 

訪問日 

2010年7月17日

 

 

この仏像の姿は(外部リンク)

東松山観光

 

 

 

拝観までの道

等覚院(とうかくいん)は東武線の東松山駅の東南3〜4キロ、国道254号線の古凍(ふるごおり)交差点のそばにある。

東松山駅と川越駅を結ぶ東武バス(八幡団地経由)で、「古凍」下車、徒歩5分。バスの本数は1〜2時間に1本程度。

 

東武バス 

 

拝観には予約が必要。

 

 

拝観料

志納

 

 

仏像のいわれ

等覚院は天台宗の寺院。

このお寺の阿弥陀如来像は、もと近くにあった慈雲寺に伝わった像といわれる。境内の阿弥陀堂に安置されてきたが、近世や近代に火災にあい、脇侍は失われてしまった。

 

 

拝観の環境

阿弥陀如来像は収蔵庫中に安置され、拝観は入口から。やや距離があるが、外の光が入って、よく拝観できる。

 

 

仏像の印象

像高は90センチ弱の坐像。ヒノキの寄木造、彫眼。

定朝様式を受け継ぐ安定感ある像だが、鎌倉時代に入っての作と考えられている。

手は来迎印を結ぶが、手先や膝前の裳などは後補という。また、目も後世描かれたもので、若干違和感を感じる。

 

顔は全体のバランスとしては大きく、肉髻も大きい。螺髪は小粒で美しく整い、髪際は真っすぐである。目鼻立ちはくっきりして、頬から顎にかけて引き締まり、若々しさが前面に出て、いかにも鎌倉仏らしい。

衣文の流れはきれいだが、やや形式的になっている感がある。膝の左右への張りはやや控えめ。

 

 

像内の銘文について

像内に銘文があり、鎌倉中期の1253年に定性が修理したという。この定性は、隣の滑川町の泉福寺の阿弥陀三尊像を1254年に修理した定生房と同一人物と考えられている。彼については他に知られることはないが、この地域で活動した在地の仏師であろうか。

 

 

さらに知りたい時は…

『さいたまの名宝』、埼玉県立博物館、平凡社、1991年

『仏像ー東松山市仏像調査報告』、東松山市教育委員会、1985年

 

 

仏像探訪記/埼玉県