長福寺の薬師如来像

  堂々とした薬師坐像

住所

いすみ市下布施757

 

 

訪問日 

2010年3月29日

 

 

この仏像の姿は(外部リンク)

いすみ市・県指定文化財

 

 

 

拝観までの道

JR外房線大原駅からいすみ市のバス、市内循環線(外回り)に乗車し、「硯(すずり)」で下車。乗車時間は10分くらい。

 

シャトルバス・いすみ市路線バスの時刻表

 

バス停から「筆掛けの槙(まき)」の案内表示が見えるので、それに従って細い道を入って行くとまもなく長福寺に着く。

 

 

拝観料

300円

 

 

お寺や仏像のいわれ

長福寺の山号は硯山という。平家打倒のために上総に渡った頼朝が立ち寄った折、この寺にあったみごとな硯を見て、硯山という山号をつけたという。また境内の大きな槙の木は筆掛けの槙と呼ばれるが、これは頼朝が筆を掛けたという伝説によるものである。

 

このお寺は天台宗で、かつては相当大きなお寺であったらしく、いくつもの子院を抱えていたそうだ。それらはみな廃絶し、それぞれのお寺にあった仏像が移されてきた。本堂中央に安置されるのは室町時代の阿弥陀三尊像だが、向って右側の脇室には多くの客仏が安置されている。

本堂の欄間および須弥壇には「波の伊八」の彫刻があり、有名である。

 

硯山長福寺ホームページ

 

 

拝観の環境

近くより大変よく拝観できる。

 

 

仏像の印象

脇室の多くの仏像の中で、薬師如来坐像は飛び抜けて堂々とした像である。

像高や約1メートルの坐像で、ヒノキの一木造または割矧(わりは)ぎ造。

肉髻は大きく、円筒形状に力強く盛り上がっていて、帽子のようである。目は細い。上半身は四角ばり、厚みがあって、いかにも頼もしい。

量感あるつくりに平安前期彫刻の要素を見て、そこに穏やかさが加わった平安後期の作であろうか。

一方、脚部はやや低く、衣文の線は平行に近く、変化に乏しいように思う。膝の裏に1250年(鎌倉中期)の修理銘があり、脚部はこの時に補われたものなのかもしれない。ほかに像内に江戸前期の修理銘がある。

 

 

さらに知りたい時は…

『南総天台の仏像・仏画』1、天台宗南総教区研修所、2017年

『千葉県の歴史 通史編 古代』2、千葉県、2001年

『房総の神と仏』、千葉市美術館、1999年

 

 

仏像探訪記/千葉県