7-5 金剛寺の創建は高野山大伝法院の影響

 

ゆいまくん ところで、百花さん、両界曼荼羅(りょうかいまんだら)って、知ってる? 密教で最も重んじられる仏画で、高校の歴史の教科書では必ず出てくるんだけど。

百花さん いきなり、何? えっと、教科書に載ってたヤツだよね、そりゃあ…知ってるよ。うん、知っているかも。たぶん…

ゆいまくん (小声で)なんか、あやしいな。
 密教はね、お経に書かれていることだけではなくて、人のさまざまな感覚を総動員して仏の道をめざす教えなんだ。だから、仏の世界を図にしてあらわした曼荼羅はとても大切だ。なかでも両界曼荼羅は、胎蔵界、金剛界の2つで大日如来を中心とした世界を描いたものなんだ。このお堂にも懸かっているんだよ。ほら。

百花さん 仏さまの斜め前に向かい合うように壁がつくられていて、大きな軸が懸けられているけど、あれね。でも、暗いし、角度がねぇ、ちょっと見えづらい…

ゆいまくん 向かって右が胎蔵曼荼羅(胎蔵界曼荼羅)、左に懸けられているのが金剛界曼荼羅だよ。胎蔵曼荼羅の大日如来はお腹のところで手を重ねる形、金剛界曼荼羅では、大日如来は胸の前で左右の手を上下にして組む形をしているんだ。

百花さん 金剛界、胎蔵界の大日如来像の印相の違いは、もとはといえば、両界曼荼羅に描かれている姿からきているのね。

ゆいまくん そして、この2つの曼荼羅は、仏さまがたくさん登場しているということでは共通するけど、描かれ方がまったく異なっているんだ。

 


ゆいまくん 胎蔵曼荼羅では、中心に大日如来、そのまわりに多くの仏、菩薩、明王、天部の神々が整然と配置され、大日如来の救いの力の広がりが1つの画面に壮大に描かれている。一方、金剛界曼荼羅は、9つの四角い区画に分割されていて、修行と救済の道筋をあらわしているんだ。それぞれの区画は修行の段階に対応していて、密教の修行者はその画像を心に思い描きながら、自分と仏との垣根を越えていこうとするんだよ。

百花さん 要するに…修行によって悟りに一歩一歩近づいていくそれぞれの過程で、画像を用いてイメトレを繰り返すっていうことかな。面白い考え方ね。でも、大変そう。

ゆいまくん その9つの画面の中で、修行の到達点であり、救済の出発点でもある特に重要なエリアが中央の四角なんだ。ここは成身会(じょうじんえ)という名前がついていて、大日如来を中心に37の如来、菩薩が描かれているんだ(金剛界三十七尊)。
 そして、このお堂の本尊、大日如来像の光背にはね、この37の仏たちの像がつけられているんだよ。

百花さん おおっ、つまり曼荼羅の図像を立体化しているってことね。この大日如来像を拝めば、同時に金剛界曼荼羅の重要な仏さまたちにもれなくごあいさつができるってことよね。
 でも、ここからじゃちょっと遠くて、よく見えないなー。ちぇっ。やっぱり、特別公開の時に来たかったな…

ゆいまくん …それでね、実はこの金剛寺金堂にはもとになったお堂があるんだ。それは、金剛寺ができる半世紀ほど前、高野山上につくられた大伝法院っていうお堂だよ。そのお堂はもう今はないんだけど、記録によると金剛寺金堂との共通点が多く、金剛寺はその影響を強く受けていると考えられるんだ *。
 高野山大伝法院がつくられた際の儀式には鳥羽院も参列して、大伝法院は鳥羽院の御願寺(ごがんじ、天皇や上皇によってつくられた、またはそう扱われた寺院)となる。で、その鳥羽院の娘が八条院なんだけど、八条院にしてもその女房にしても、高野山にのぼることはできない。

百花さん どうして?

ゆいまくん 高野山は女人禁制で…

百花さん えっ、高野山って女性は入山できなかったの? 今は違うよね。昔はってことだよね **。でも、なぜ…

ゆいまくん 昔は女性は穢れたものだとされて、成仏も男性に比べて難しいとされていて、…ん、何? 百花さん、ちょっと、やめなさい。

百花さん 穢れてるって、どういうことよ! 女が穢れているっていうなら、そこから生まれた男だって、みんな穢れているってことになるじゃないの。女性だけが穢れているなんて、どの口が言う。この口かっ。

ゆいまくん 唇をつかんで、つねるのはやめてよね。だから、昔はそう言われていたという話だよ。そんなこと、これっぽっちも思っていないし、今の仏教の人たちもまったく思っていないはずだよ。

百花さん 本当に? もし、また言ったら、許さないからね!

ゆいまくん だから、思っていないって。これは歴史上の話なんだよ。こうした人権の問題は、時代の制約があったりもするから、今の価値観ですべて断じてしまうのは…

百花さん …とにかく! 八条院やその女房の大弐局が金剛寺を支援したのは、自分たちが行くことができない高野山の仏教を、阿観さんがこの地に、女性にも開かれたお寺として移してくれたからなんだね。

ゆいまくん 高野山の大伝法院では、伝法会(でんぽうえ)***という法会が行われたんだけど、阿観上人は金剛寺に金堂を創建するとすぐに伝法会を行ったんだ。初期の金剛寺を経済面で支えた源貞弘も、自分が寄進した土地の収入によって行うべき法会(ほうえ)として、第一番に伝法会をあげているんだ。
 ところで、貞弘は、自分の寄進は自らの罪を滅するためであり、八条院の祈願所が永続するためと書き残しているんだ ****。武士の宿命である、殺し、殺されるという罪深さを自覚して、善を行いたいと願っていたんだね。そして、女性の身として仏の世界へのアプローチが制約されていた八条院にとってこの金剛寺がいつでも、いつまでも祈ることができる場所として発展していくようにと願い、また八条院の祈願所として保護されていくことで金剛寺が今後も安泰であるようにと考えたんだと思うよ。それから間もなく、源貞弘は戦死してしまうんだけどね。
 
百花さん 戦死って、戦いに行って、討ち死にしたってこと?

ゆいまくん 当時は治承寿永の内乱(源平の合戦)のさなかで、信濃(長野県)で挙兵した源義仲(木曽義仲、頼朝のいとこ)が北陸道から都を目指していた。これを阻止するために平氏が軍勢を派遣したんだけど、源貞弘もその中にいて、平氏方は敗北、貞弘も戦死してしまうんだ。

百花さん えー、ってこれ、ドラマじゃん。「死にのぞんで、なお源貞弘は八条院の祈りの場、金剛寺の行く末を案じ続けているのでした…」 くーっ、名場面だ。貞弘役の俳優、誰がいいだろうね、ゆいまくん。朝ドラに脇役で出ていたイケメン俳優とか、どうかな。

ゆいまくん だから、そっちの方面には詳しくないから、わからないよ。

 


(注)
* 10世紀の高野山は、同じ真言宗の京都の東寺の下におかれ、また雷火のために荒廃もしていた。11世紀以後、高野山では堂塔および教学の復興が行われた。
 こうした中、12世紀前半に覚鑁(かくばん)が伝法堂を創建したが、すぐに手狭となり、新たにつくられたのが大伝法堂である。記録によると、大伝法堂は大日如来を本尊とし(脇仏は金剛薩埵像、尊勝仏頂像)、大日如来像の光背には金剛界三十七尊がつけられていた。また、本尊の前の空間には両界曼荼羅が向かい合わせに設置されるなど、金剛寺本堂との共通点が多い。
 大伝法院は金剛峯寺の北東側につくられ、一時は隆盛を誇ったが、金剛峯寺と対立、のち廃絶した。和歌山県の根来寺(ねごろじ、ねごろでら)は、高野山大伝法院の信仰や教学を直接引き継ぐ寺院である。

** 江戸時代以前の高野山は女人禁制で、その7つの登り口では、女性が入山しないように管理が行われていたという。高野山の麓にある慈尊院(高野山政所がおかれていた)や金剛寺は、女性も詣でることができる「女人高野」として知られた。なお、高野山の女人禁制が解かれたのは1872年である。

*** 伝法会は真言密教の教学を深め、伝えることを中心とした行事で、春と秋に行われた。古くは空海の高弟、実慧(実恵、河内長野市の観心寺を開いた人でもある)によって東寺において始められ、高野山でも行われたというが、いつの頃からかとだえてしまっていたのを復興したのが覚鑁である。

****源貞弘は所領の寄進にあたって、「八条院の祈願所としての祈禱が退転しないため」と、自らの「滅罪生善(罪を滅し、善を生じさせること)のため」と述べている(1180年の寄進状)。さらに貞弘は1182年の置文(守るべきことがらを書き記した文書)で、寄進した土地の収益によって行うべき法会として、伝法会、法花最勝二度講、長日供養法、長日理趣三昧をあげている。