ニュース
仏像の公開情報など、気がついたことをお伝えしていきたいと思っています。
2023年5月21日
東京長浜観音堂の再開
東京都中央区で昨年も行われていた東京長浜観音堂が、本年度も開かれる。年4度開催で、それぞれ1ヶ月程度。第1回は5月20日から6月18日までで、長浜市高月町の横山神社蔵馬頭観音像がおでましになる。その後は8月、11月、2月の予定。
https://kannonnagahama.wixsite.com/website-1
2023年5月7日
大分県立歴史博物館の特集展示
大分県宇佐市にある大分県立歴史博物館で特集展示「新発見 宇佐の古代木彫仏」が開かれている。7月23日まで。
天福寺奥の院に隣接する今成地区発見の仏像などを展示。
https://www.pref.oita.jp/site/rekishihakubutsukan/r5-tokusyu-usakodai.html
2023年4月2日
みちのく いとしい仏たち
盛岡市の岩手県立美術館で企画展「みちのく いとしい仏たち」が予定されている。4月8日〜5月21日まで。
大きなお寺にまつられている仏像ではなく、民間のほこらなどで地域でまもられてきた素朴な仏像(江戸時代)を130点も集めて展示するのだという。これまでにない、とても面白い展覧会になるものと期待したい。
なお、9月〜11月には龍谷大学龍谷ミュージアム(京都市)で、12月〜来年2月には東京ステーションギャラリーで巡回展が行われる。
https://www.ima.or.jp/exhibition/temporary/20230408.html
2021年9月28日
東京国立博物館東洋館の展示
東京国立博物館東洋館(アジアギャラリー)5階の朝鮮仏教美術のコーナーでは妙傳寺の菩薩半跏像が展示中。京都市左京区にあるお寺の本尊で、かつては模古作と考えられていたものが、朝鮮、三国時代の仏像と判明した。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=6948
2021年4月4日
奈良国立博物館で特別公開
奈良国立博物館・なら仏像館で吉野町の金峯山寺仁王門の金剛力士像が特別公開されている。
金峯山寺の金剛力士像は仁王門ともども修復となり、仏像の方が先に完了。仁王門の修復完成までの数年間、奈良国立博物館で公開されるとのこと。本像は東大寺南大門金剛力士像に次ぐ大きさを誇る南北朝時代の作。
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/usual/964/
2020年2月16日
東大寺戒壇堂が一時拝観停止
塑造四天王像を安置する東大寺戒壇堂が修理のために一時拝観を停止する。2020年7月からおよそ3年間の予定。
その間、四天王像は東大寺ミュージアムに移される。また、普段非公開の千手堂が開扉される。
東大寺ミュージアムでの戒壇堂四天王像公開は、2023年4月25日までは行われるようである。
*詳しくは東大寺ホームページの東大寺ミュージアムの項をご参照ください。
https://www.todaiji.or.jp/information/museum/