覚恩寺と大蔵寺の諸像
「かくれ里」の仏さま

住所
宇陀市大宇陀牧(覚恩寺)
宇陀市大宇陀栗野(大蔵寺)
訪問日
2011年8月7日
覚恩寺、大蔵寺までの道
国道370号は、奈良市から宇陀市、吉野町、五條市を経由して和歌山県へと至る道である。大蔵寺(おおくらじ)と覚恩寺(かくおんじ)は、その宇陀市から吉野町へと抜ける道沿いにある。
交通は、近鉄大阪線榛原(はいばら)駅南口から奈良交通バス「大宇陀」行きに乗車し、終点下車。このバスは日中1時間に2本、乗車時間は20分くらい。
「大宇陀」バス停は道の駅「宇陀路 大宇陀」の前にある。ここで宇陀市営有償バス(大宇陀南部線)に乗り換える。内回り、外回りがあり、あわせて1日6本が運行されている。
覚恩寺はその路線の「千本橋」で下車し、南に徒歩約10分。大蔵寺は、「千本橋」から北へ2つめの停留所「大蔵寺前」下車、北西へ坂道を徒歩15〜20分。
両寺間を歩くとすると、40分くらいかかる。
覚恩寺について
「千本橋」バス停から南へと向うと、左手に覚恩寺を示す案内表示がある。それに従ってゆるやかな上り坂をあがると正面に九頭神社、その南側に覚恩寺がある。
このあたりには牧という集落で、南北朝期には真木(牧)氏が南朝方として活躍したといい、覚恩寺はその菩提寺という。しかし戦国時代に兵火で焼かれ、記録も残らず、中世の十三重石塔1基と収蔵庫のみ残る。現在は融通念仏宗。
12軒の牧の集落で管理し、拝観は事前に牧地区の区長にお願いする。志納。
問い合わせは宇陀市役所商工観光課へ。
収蔵庫内で、間近よりよく拝観させていただけた。
覚恩寺の2躰の如来坐像
収蔵庫には2躰の如来像が安置されている。
向って右は、覚恩寺本尊の阿弥陀如来像で、定印の坐像。像高は約70センチ。ヒノキの寄木造、玉眼。
ややくせのある顔つきである。また、衣文の線も平行線の繰り返しで、少々もの足りないが、それを差し引いても、鎌倉仏の魅力あふれる像である。
ほおはふくらんで、張りのある顔だちで、螺髪は小粒で整う。髪際は正面で低くカーブする。体には厚みがあり、膝は大きく張って、襞(ひだ)は一本一本がつまめそうに太くつくられている。
光背、台座は後補だが、本体の保存状態はとてもよい。
向って右、厨子中に安置されている薬師如来像は、像高約45センチ。近くにあって廃寺となった法楽寺(地元では「ぼうらくじ」とよんでいる)から移されてきた像と言われる。
施無畏・与願印で、薬壷を持たない。
丸顔、大きい肉髻、高い上半身、薄い胸板など、定朝様の特徴をよく備える。少し低い位置から見上げるように拝すると、小さな像にもかかわらず、雄大な仏像のおもむきを備える。膝の高さは低く、衣の襞(ひだ)も省略気味である。
大蔵寺について
「大蔵寺前」バス停から北西に坂道をのぼってゆく道は、舗装道路だが、最後、本堂前には石段がある。
丸山尚一が著書『地方仏を歩く』の中で、印象深い話を書いている。丸山は、これから海外に渡航するという若者を大蔵寺に連れて行ったとのこと。彼は、室生寺とこの大蔵寺を最も日本らしいところと考えていたからだそうだ。
しかしながら、大蔵寺のホームページを開くと、そこにはレジャー客や写真家への警告の言葉が並ぶ。身勝手な入山者が増えた結果、寺としても真摯な参拝客以外はお断りとはっきり示さなければならないということになったらしい。
そういうわけで、大蔵寺では現在、事前(1週間くらい前まで)に連絡した「祈願」を願う参拝の方や「本尊ご拝顔」を願う方のみ受け入れている(それ以外の方については、境内立ち入り自体を禁止)。
「本尊ご拝顔」は、1人3,000円。 略式の祈願と法話もいただける。
ただし、本堂までは電気が来ていないので、薄暗い中での参拝となる。
大蔵寺本堂の仏像
大蔵寺本尊の薬師如来像は、像高2メートル半を越える立像。一木造、平安時代の作である。
大きな像で、厨子の扉を開けても上半身しか見えない。
素朴な作ゆきの像で、顔はどこか童顔であり、螺髪のない髪は帽子のようで、手は大きく、衣の線は省略してあらわす。霊的であり、同時に優しい雰囲気を感じさせ、とてもすばらしい像である。
堂内の本尊厨子の左右には天部形像と地蔵菩薩像が立つ。それぞれ等身大の一木造の像である。
向って左側の天部像は高い多角柱の宝冠に異国風の衣をつけ、やや憂いを帯びたまなざしをし、直立する。不思議な魅力がある像である。
右側の地蔵菩薩像はきゃしゃな体にやや上向き加減の頭部で、繊細な現代彫刻のような雰囲気がある。
弁事堂の地蔵菩薩像
本堂の下に弁事堂という小堂がある。岡倉天心ゆかりのお堂という。
本尊の地蔵菩薩坐像は像高約50センチ。ヒノキの寄木造、玉眼。
像内に鎌倉前期の1237年の年や仏師名として良信の名前が書かれる。また、地蔵菩薩の摺仏の納入品があり、その紙背には多くの結縁者名が書かれる。
歴史的にも重要な作例であるが、信者の方から寄進されたという頭巾や前垂れをつけていて、像容はあまりよくわからない。
さらに知りたい時は…
『かくれ里(愛蔵版)』、白洲正子、新潮社、2010年
『地方仏を歩く』1、丸山尚一、日本放送出版協会、2004年
『鉈彫荒彫』、藤森武、玉川大学出版部、2001年