京福寺の釈迦三尊像

  比較的珍しい坐像の三尊

住所

小田原市久野885

 

 

訪問日

2011年9月4日

 

 

 

拝観までの道

小田原駅から小田急線で北にひとつ、足柄駅で下車、西へ15分ほど歩いたところにある。

拝観は事前連絡必要。

 

 

拝観料

志納

 

 

お寺や仏像のいわれなど

16世紀半ば、小田原北条氏ゆかりのお寺として、現在地よりやや西の場所に臨済宗寺院として創建された。江戸時代中期に現在地に移り、曹洞宗に転宗したという。

 

本尊は平安から鎌倉時代の釈迦三尊像なので、仏像の方がお寺の創建より古い。しかし、このお寺の本尊として迎えられる以前の伝来は不詳である。

 

 

拝観の環境

本堂中央のやや高い段に安置され、窮屈そうに並んでいる。

堂内は明るいが、前には飾り物があり、その間の隙間を見つけるようにして拝観する。

 

 

仏像の印象

中尊、脇侍とも坐像の三尊像は比較的珍しい。

中尊は像高80センチ余り、脇侍は60センチあまり。

中尊は施無畏与願印。肉髻はそれほど高くなく、顔には張りがある。ややなで肩、堂々とした上半身だが、肉厚ではなさそうである。膝は左右によく張り、安定感がある。衣のひだはやや深く刻まれる。

 

脇侍像は左右でやや印象が異なる。

右脇侍(向って左の像)は顔つき、上半身、手の構えともにゆったりとして、腰でしっかりと絞る。一方、左脇侍(向って右の像)は中尊や右脇侍像に比べてやや面長で、いかり肩、また上半身や腕の角度もゆったりとした雰囲気に欠ける。あるいは、若干の時代差があるのかもしれない。

下半身は、共に、組んだ足から前に流れる衣は極めて流麗で、衣のひだは中尊同様くっきりとして心地よい。

 

定朝様の伝統を踏まえながら、鎌倉彫刻風の明るい雰囲気や地方仏的な親しみやすさが加わった、味わい深い仏像と思う。

 

 

さらに知りたい時は…

『足柄の仏像』(展覧会図録)、神奈川県立歴史博物館、2023年

『小田原の文化財』、小田原市教育委員会、2001年

『小田原市史 通史編 原始古代中世』、小田原市、1998年

『かながわの平安仏』、清水眞澄、神奈川合同出版、1986年

 

 

仏像探訪記/神奈川県

左脇侍像
左脇侍像