遍照寺の十一面観音像・不動明王像

  10世紀木彫の貴重な遺例

住所

京都市右京区嵯峨広沢西裏町14

 

 

訪問日 

2009年11月22日

 

 

この仏像の姿(外部リンク)

遍照寺ホームページ

 

 

 

拝観までの道

嵯峨野付近の地図を見ると、2つの大きな池が左右に並んでいる。西にあるのが大覚寺のある大沢池、それより1キロくらい東にもう一回り大きな池があり、広沢池という。

遍照寺(へんじょうじ)は広沢池の南200メートルほどのところにある小さなお寺である。大覚寺からは歩いて20分くらい。

 

最寄り駅は京福電鉄嵐山本線の「車折(くるまざき)神社」で、下車後北へ約15分。

最寄りバス停は、お寺の北側の「広沢池・佛大広沢校前」(市バス59系統)だが、ここを経由するバスの本数は多くない。南側の「広沢御所ノ内町」を通るバス(市バス11系統など)は比較的本数が多い。

拝観時間は9時から16時だが、毎月28日は護摩炊きが行われるため、15時まで拝観できない。

 

 

拝観料

500円

 

 

お寺のいわれ

1年を通して多くの観光客が訪れる嵯峨野だが、その東のはずれにあって、別世界のように静かなたたずまいをみせている。

 

創建期の遍照寺は華やかなものだったらしい。10世紀後半、宇多法皇の孫である寛朝(かんちょう)僧正が創建した真言宗寺院で、当時は広沢池を庭としていたというから、さぞや広大な伽藍であったのだろう。

空海から数代ののち、真言宗の法流は野沢(やたく)二流に分かれる。この二流は後代十二流、さらに三十六流へと分派していくが、もととなった「野沢」は小野流と広沢流のことで、その広沢流とは広沢池の遍照寺からとった名称である。このことから、真言宗の歴史の中でも大きな意味をもつお寺であるということができる。

 

しかし、遍照寺は寛朝の死後まもなく衰退。鎌倉後期に後宇多天皇が再興したというが、応仁の乱で焼かれ、江戸後期に現在地に移ってようやく復興をはたした。

華々しいスタートとはうらはらに、その経て来た歴史は険しいものであったが、伝来する十一面観音像と不動明王像は創建当初の像と推定されている。

 

 

拝観の環境

十一面観音像と不動明王像は、本堂の後ろにつなげた耐火式の収蔵庫に安置されている。

拝観は収蔵庫の扉口からで、像までやや距離があり、また暗い。

しかし拝観にあたってお寺の方が照明を近づけてくださる。

 

 

仏像の印象

十一面観音像は像高120センチ余りの立像。ヒノキの一木造で、内ぐりのない古様なつくりの像である。下肢の衣は深く刻まれ、翻波式である。

顔は丸顔で鼻筋が通る。鼻の下のくちびるの上や顎が狭い。落ち着いた顔つきである。

上半身は誇張なく、下半身は長い。右足を少し遊ばせるが、腰はあまりひねらない。下肢以外は衣の線は深くは刻まず、とくに腿は襞(ひだ)をあらわさない。そこへ2段に天衣(てんね)が横切るが、その襞は平行で、やや単調である。

全体的に明るく、すっきりした印象で、親しみを感じる像と思う。

 

不動明王像は像高70センチ余りの坐像。やはり内ぐりのない一木造。

頭は大きく、眉を吊り上げ、目は両眼とも見開いて、上の歯で下くちびるを噛む。しかしその怒りの表情は誇張的でなく、静かである。腕の張りや両足の張りは控えめで、頭が大きくつくられていることもあってかどことなく可愛らしい。

 

この2像は、条帛や腕輪の形など共通項が多く、同一作者の可能性がある。

寺伝によると、十一面観音像は遍照寺創建当初に広沢池の中にある小島である観音島に設けられた観音堂本尊という。これを信じるならば、十一面観音像および不動明王像はともに10世紀末の作ということになる。

 

 

その他1

量感豊かな9世紀の一木彫から11世紀、定朝による洗練された寄木造の仏像へ。この対極から対極へともいえる仏像の変化はどのように進んだのか。それを考えるのには、10世紀の仏像がどのようであったのかを知る必要がある。

しかしながら、確実に10世紀であると分かる仏像は残念ながら多くはない。例えば、銘文によって10世紀作と知られる仏像は、岩船寺阿弥陀如来像(京都府)、新薬師寺旧蔵准胝観音像(奈良国立博物館で常設展示されていることが多い)、善水寺薬師如来像(滋賀県)など数例しかない。

そうした中で、この遍照寺の十一面観音像と不動明王像は、あくまで創建当初像であったとしたらという仮定のもとではあるのだが、10世紀末、定朝の父である康尚(こうしょう)の時代の貴重な作例ということになる。

 

 

その他2

小倉百人一首にも選ばれている平安中期の歌人藤原定頼は、広沢池の観音堂で月の光の中、金色に輝く観音像を拝したことを記している(『権中納言定頼卿集』)。広沢池の観音堂の像が現在遍照寺に伝わる十一面観音像であるとするならば、定頼が拝した像も同じこの仏像であったと考えられる。

定頼の参拝は遍照寺創建後50年くらいたってのことで、その記述によれば、お堂やお堂に至る反り橋も荒れ、人も住まず、草に覆われている状態であったという。遍照寺を創立した寛朝の死後、寺は急速に衰退していったようである。

 

 

さらに知りたい時は…

『仁和寺と御室派のみほとけ』(展覧会図録)、東京国立博物館ほか、2018年

『藤原道長』(展覧会図録)、京都国立博物館、2007年

『10世紀の彫刻』(『日本の美術』479)、伊東史朗、至文堂、2006年4月

「仏師康尚とその周辺」(『近畿文化』635)、赤川一博、2002年10月

『観音菩薩』、奈良国立博物館編、同朋舍出版、1981年

「遍照寺の彫刻と康尚時代」(『国華』846)、井上正、1962年9月

 

 

仏像探訪記/京都市